アメマス

アメマス(Salvelinus leucomaenis)

アメマス(Salvelinus leucomaenis)

アメマス(Salvelinus leucomaenis)

【目 次】

1 主なアメマスの生息地
2 アメマスのルックス・表情

3 アメマスの運動能力・賢さ
4 アメマスのサイズ
5 アメマスのライフサイクル
6 はじめてアメマスを狙うならココ

1 主なアメマスの生息地
  • 音別川(釧路管内釧路市)
  • 別寒辺牛川(釧路管内厚岸町)
  • 十勝川(十勝管内豊頃町ほか)
  • 後志利別川(檜山管内せたな町ほか)
  • 阿寒湖(釧路管内釧路市)
  • 屈斜路湖(釧路管内弟子屈町)
  • その他、全道に広く分布

2 アメマスのルックス・表情

ここ北海道では、一般的に、
河川残留型のイワナを「エゾイワナ」、
その降海型や降湖型を「アメマス」と呼ぶ。

アメマスのルックスは、
北海道に棲む同じイワナの仲間
「オショロコマ」よりもかなり地味だ。

キョトンとした表情が印象的

キョトンとした表情が印象的

それでも、
河川残留型のエゾイワナは、
生息環境によって、
肌の質感や発色が異なるので、
さまざまなフィールドを歩いていれば、
多様な姿を目にすることができる。

ニセコ山系のエゾイワナは独特の姿をしている

ニセコ山系のエゾイワナは独特の姿をしている

一方、海から遡上してきた個体は、
どの河川の魚も似たような姿をしていて、
ルックスだけで、どこの河川の魚かを
区別するのは相当に困難である。

アメマスは大型になると、
体側の白い斑点が不規則になりがちで、
ドーナツ状の斑点を持つ個体もいる。

表情は、とても「鱒」らしく
オスは精悍で、メスはやわらかめ。

オスの本流アメマス 居付きの雰囲気が漂う

オスの本流アメマス 居付きの雰囲気が漂う

実際のところ、本流域に生息する魚が、
「エゾイワナ」なのか「アメマス」なのかを
峻別する明確な方法はないので、
アングラーの感性で呼び分けているところが、
なんとも、
おおらかな北の大地「北海道」らしい。

3 アメマスの運動能力・賢さ

アメマスの運動能力は、
本州のイワナをイメージしてもらうと
わかりやすい。

基本的にスピード感には乏しいが、
トルクフルなファイトを見せる。

トルクフルな黄ビレアメマス 

トルクフルな黄ビレアメマス

基本的に大型の個体が多いので、
流れの中にズンズンと
引き込まれていくこともあって、
甘く見ると痛い目に合うことも。

特に、海や湖から遡上したばかりの個体は、
パワーも瞬発力もイワナ離れしているので、
豪快なファイトが楽しめるであろう。

色彩のグラデーション ここまで美しい魚体は稀有

色彩のグラデーション ここまで美しい魚体は稀有

この魚、通常はあまり神経質な面を見せず、
ベイトを岸まで激しく追い回すような
大胆さが目立つ。

ただし、秋の産卵を意識した個体は、
相当に神経質で、ベイトに
一切反応しなくなることも珍しくない。

スキニーな冬の黄金アメマス

スキニーな冬の黄金アメマス

このあたりは、なんとも「鱒」らしい
一面と言える。

4 アメマスのサイズ

基本的に、河川残留型の「エゾイワナ」だと、
30cmを超えればもう十分大型。

この点、本州の尺イワナと似たような感覚だ。

それでも、圧倒的なポテンシャルを秘める
北の大地「北海道」のフィールドには、
50cmを超えるような大型も生息している。

河川残留型の50cmオーバー

河川残留型の50cmオーバー

降海型は、全体的に大型の個体が多く
アベレージで40~50cm。

中にはメータークラスまで成長する
個体もいるようだ。

十勝川のアベレージサイズ

十勝川のアベレージサイズ

降海型と同様に、
降湖型も大型化する個体が目立ち、
こちらも70cmクラスなら、
いつでも手にするチャンスがあると言えよう。

凛とした風格を漂わせる大型のアメマス

凛とした風格を漂わせる大型のアメマス

▼ 参考 北海道立総合研究機構水産試験場のサイト

5 アメマスのライフサイクル

河川残留型は、基本的に
一般的な「鱒」と同じライフサイクルで、
秋に産卵して、その後越冬。

春に向けてと徐々に体力を回復し、
5月~8月にかけて、
最高のコンディションになると言った具合だ。

素晴らしいコンディションの5月のアメマス

素晴らしいコンディションの5月のアメマス

一方、降海型は、地域によって
ライフサイクルが異なる印象も受け、
単純化して説明するのはなかなか難しい。

基本的には、
8月の中旬から9月にかけて、
川を遡上し、10月~11月に産卵。

その後、河川にとどまって越冬する個体群と
冬を前にして海に下る個体群がいるようだ。

越冬アメマスの体色は地味

越冬アメマスの体色は地味

河川にとどまった個体群は、
雪代の季節までには海に下り、
ゴールデンウィークを過ぎると、
河川から大型のアメマスが一気に姿を消す。

6月頃、北海道内のあちこちのサーフで、
降海した大型のアメマス、
通称「海アメ」の姿を見かけるようになる。

「海アメ」の聖地、島牧では、
真冬の釣りが有名であるが、
全道的に見ると、6月に大型のアメマスを
海で見かけることが多い印象だ。

海でベイトを飽食して
マッチョな魚体に変貌を遂げたアメマスは、
再び、夏休みが終わりを迎える頃、
大雨による増水のタイミングに乗じて、
川を遡上する。

天塩川の遡上アメマス イトウ狙いの外道とはなんとも贅沢

天塩川の遡上アメマス イトウ狙いの外道とはなんとも贅沢

降海型、降湖型アメマスの釣りに関しては、
氷に閉ざされるシーズンを除き、
基本的に一年中可能だが、
産卵後、河川に残った個体は、
スキニーでパワーも不足気味。

コンディションが回復する
春から初秋にかけてなら、
素晴らしい魚体に出逢える期待も大きい。

6 はじめてアメマスを狙うならココ

☆ 音別川

となりまちを流れる茶路川と並んで、
「遡上アメマスと言えば音別川」と
言われるほど実績の高い河川。

かつては、川底が見えないくらいの数の
大型アメマスが遡上していたが、
近年は、アメマスの遡上数が激減している。

それでも、魚がいなくなったわけではないし、
アングラーの数も激減したので、
エントリーしやすくなったとも言える。

入渓も比較的楽で、足場もいいので、
気軽にエントリーできるフィールドとして
おススメだ。

期待が高いのは、
8月中旬から9月にかけての雨後。

増水と濁りが多少残っている状況で
エントリーできれば、
超大型のマッチョアメマスに出逢える確率は
格段に上がるだろう。

▼ 参考情報 釧路市音別町行政センターウェブサイト

☆ 屈斜路湖

厳冬の屈斜路湖のアメマス

厳冬の屈斜路湖のアメマス

知名度では阿寒湖に一歩譲るが、
居付きの湖沼型のほか、
釧路川を遡上してきた
大型の個体も期待できるので、
フィールドとしてはこちらの方が魅力的だ。

特に、5月下旬から6月にかけて
ワカサギが接岸しはじめると、
「ゴボッ」とか
「ワッシャーン」という音が、
マズメ時の湖岸に響き渡って、
にわかに騒がしくなる。

これが始まると、完全に爆釣モードに突入。

ハマれば、1キャスト1ヒット状態になって、
「三桁釣れちゃうんじゃないの」
というくらいの爆発力を秘める。

ポイントが岸から近いので、
キャストに自信のないビギナーでも、
きっと、コンディションを回復した
美しいアメマスに出逢えるだろう。

新緑に包まれた湖岸は、
ロケーションも最高なので、
観光についでにちょっとホテルを抜け出し、
朝食までの短い時間だけ
チャレンジしてみるスタイルもおススメだ。

▼ 屈斜路湖での遊漁(弟子屈町HP)

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする