ミヤベイワナ

ミヤベイワナ(Salvelinus malma miyabei)

ミヤベイワナ(Salvelinus malma miyabei)

ミヤベイワナ(Salvelinus malma miyabei)

【目 次】

1 ミヤベイワナの生息地
2 ミヤベイワナのルックス・表情

3 ミヤベイワナの運動能力・賢さ
4 ミヤベイワナのサイズ
5 ミヤベイワナのライフサイクル
6 ミヤベイワナを釣る

1 ミヤベイワナの生息地

然別湖及びその流入河川(十勝管内鹿追町、上士幌町)

霧に覆われた早朝の然別湖

霧に覆われた早朝の然別湖

2 ミヤベイワナのルックス・表情

ミヤベイワナは、オショロコマの亜種。

学術的には同じ分類でも、
オショロコマより大型化することもあってか、
表情はやや大人びている印象。

だが、河川に生息する個体に関して言えば、
見た目だけでオショロコマと見分けることは
困難だ。

一方、湖に下った個体は、
オショロコマというより、
ドリーバーデンに近いルックスと
言えるだろう。

銀ピカの魚体が然別湖のスタンダード

銀ピカの魚体が然別湖のスタンダード

特徴的なのは、
然別湖に生息するミヤベイワナが、
底石の色や湖水の水色の影響で、
ブラウン、グリーン、ブルーといった
さまざまな体色に変化していくことである。

ブラウンバック

ブラウンバック

グリーンバック

グリーンバック

ブルーバック

ブルーバック

とりわけ、水温の上昇に伴い、
水深10m以下に潜ったミヤベイワナは
背部が徐々に澄んだ青色に変化していく。

こうした個体は「ブルーバック」と呼ばれ、
その感動的な美しさは、
見る者を魅了してやまない。

私は、この魚以上に
美しい魚に出逢ったことがない。
そう断言できるほど、心を動かされる魚だ。

エメラルドグリーンに近い発色のブルーバック

エメラルドグリーンに近い発色のブルーバック

「ブルーバック」をはじめて手にしたとき、
心がブルブルと震えるのを確かに感じた。

「鱒」を愛するアングラーなら、
ミヤベイワナに出逢った瞬間、
いままで体感したことのない
心震える感覚を
味わうことができるに違いない。

釣りあげてすぐに色褪せていく

釣りあげてすぐに色褪せていく

3 ミヤベイワナの運動能力・賢さ

ミヤベイワナの運動能力や賢さは
基本的にオショロコマと
大きくは変わらないと言っていい。

ただし、然別湖というフィールドに限れば、
オショロコマより大型の魚が多いため、
動きにスピード感のある個体が多い印象だ。

それでも湖に同居する
ニジマスやサクラマスの機敏さと比較すると、
かなりのんびりとした印象ではあるが、
水面近くで繰り出すハイピッチの首振りに、
アングラーの多くが
手を焼くことになるだろう。

30cmを超えると力強いファイトをするミヤベイワナ

30cmを超えると力強いファイトをするミヤベイワナ

また、止水であることや
通常の透明度が高いことも影響してか、
ルアーに対しての学習能力は、
オショロコマよりも圧倒的に高い。

現に、アクションが単調なルアーは
動かし方を工夫しないと
すぐ見切るようになるし、
一流し目と二流し目の反応は明らかに異なる。

それでも、他の「鱒」に比べれば、
口を使わせやすいことは事実で、
魚のポジションをしっかりと把握し、
きちんとルアーを通せれば、
ヒットへ持ち込むことは可能だ。

フィットすればこんな美しい魚体を手にできる

フィットすればこんな美しい魚体を手にできる

4 ミヤベイワナのサイズ

然別湖に生息する
ミヤベイワナのアベレージは、
およそ30cmと言ったところか。

アベレージサイズのグリーンとブルーの中間色

アベレージサイズのグリーンとブルーの中間色

過去に、50cmを超える
大型がキャッチされた実績もあるが、
近年、40cmオーバーをキャッチするのは、
容易ではない。

実際、秋に川を遡上する
ミヤベイワナを観察しても、
40cmオーバーはかなり稀だ。

湖では、岸近くのカケアガリに
35cmを超える大型が
居付いているケースがしばしば見られ、
その大部分が茶色の魚体をした
「ブラウンバック」である。

体色は地味だが大型が多いブラウンバック

体色は地味だが大型が多いブラウンバック

逆に、15cm前後の小型魚を
湖で見かけることは少ないので、
おそらく、多くのミヤベイワナは、
小さいうちは河川で生活し、
その後、湖に下ってくると予想される。

ただし、ミヤベイワナの生態については、
まだまだ謎めいた部分も多く、
学術的な研究も継続的に進められている。

謎めいた魚 ミヤベイワナ

謎めいた魚 ミヤベイワナ

5 ミヤベイワナのライフサイクル

<12月~5月>

冬期間に実施されている氷上穴釣りで
キャッチされた個体の様子からは、
多くのミヤベイワナは、
冬を迎える前には湖水に戻り、
湖で越冬していることをうかがわせる。

ただし、秋の産卵に参加した個体が
どのタイミングで湖水に下ってくるのか、
未知の部分も多い。

厳冬の北の大地

厳冬の北の大地

<6月上旬>

グレートフィッシング然別湖
ファーストステージが解禁を迎えるこの季節、
表層水温は、
10℃に届くかどうかという低水温。

ミヤベイワナは、
シャローレンジを回遊したり、
カケアガリに張り付いたりして、
ベイトを捕食している。

カケアガリの魚は、
ほとんどがブラウンバック。

そこそこに回復している個体も多くいて、
35cmを超えるオスの個体は、
鼻が曲がったイカツイ面構えで
アングラーを迎えてくれる。

ちょっとワルそうなブラウンバック

ちょっとワルそうなブラウンバック

一方、沖目を回遊する魚は、
まだまだスキニーで、
発色も地味な個体が多い。

スキニーなミヤベイワナのファイト

スキニーなミヤベイワナのファイト

<6月中旬>

グレートフィッシング然別湖解禁から
約10日~2週間を迎えるころ、
多くのミヤベイワナが、
カケアガリから沖に向かって
徐々に離れていく。

カケアガリに残った個体は、
さらにコンディションを回復し、
ワカサギを追い回す光景を目にすることも。

沖目に移動した個体は、
体色が徐々にブラウンからグリーンに
変化していき、その過程で、
オリーブ色を呈する個体もいる。

オリーブ色のミヤベイワナ

オリーブ色のミヤベイワナ

表面水温の上昇に伴い、
魚たちは徐々にレンジを下げていくが、
それでも水深3~5mあたりのレンジを
回遊している個体が多い。

この頃になると、
ミヤベイワナのコンディションも
全体的に上昇傾向を見せ、
いわゆる「ミヤベイワナ」らしい
グリーンバックの個体に出逢える確率も
上がってくる。

ダークグリーンの体色が特徴的

ダークグリーンの体色が特徴的

<6月下旬>

この頃、然別湖で暮らすミヤベイワナの
ほとんどがカケアガリから離れ、
沖目を回遊するようになる。

レンジも、気象条件によっては
水深10m前後まで下がり、
アングラーたちを混乱に陥れることも。

一方で、魚のコンディションはさらに回復し、
グリーンバックを中心とした、
見事な魚体にお目にかかれるようになる。

コンディション良好

コンディション良好

また、ごく少数ではあるが、
ブルーバックの個体が
姿を見せるようになるのもこの頃。

ブラウン、グリーン、ブルーという
3色のミヤベイワナを
1日でキャッチするチャンスは
この季節だけだ。

ブルーバックが最大の難関

ブルーバックが最大の難関

<7月上旬>

表面水温が18℃を超える頃、
ほとんどのミヤベイワナは、水深10m以下の
レンジを回遊するようになる。

そして、魚たちは
だんだんと体色をブルーに変え、
中には、まるで瑠璃色と呼んでもいいような
美しい個体もいる。

そんな1尾に出逢えたら、本当に感動的だ。

レンジが深い分、
キャッチするのはかなり難しいが、
ブルーバックのミヤベイワナと出逢うなら、
この季節をおいてほかにない。

青みが強くなったミヤベイワナ

青みが強くなったミヤベイワナ

<7月中旬~9月中旬>

グレートフィッシング然別湖の
ファーストステージと
セカンドステージの間にあたるこの期間、
ミヤベイワナは、適水温を求めて、
さらに深いレンジを回遊しているのであろう。

魚群探知機のデータから、
8月には、水深15~20mあたりを
ミヤベイワナは回遊しているのではないか
という説もある。

<9月中旬~9月下旬>

グレートフィッシング然別湖
セカンドステージが開幕するこの時期、
ミヤベイワナの一部は湖水を離れ、
流入河川に遡上を始める。

湖水に残ったミヤベイワナの多くは、
まだまだ水温の低いディープレンジを回遊。

ただ、遡上を意識してか、少しずつ
シャローレンジに移動してくる個体群もいて、
魚のポジションが掴みづらい季節となる。

秋色に身を染めた個体もヒットし始める

秋色に身を染めた個体もヒットし始める

魚のコンディションは、1年でもっと良く、
幅広な健康体が目立つのもこの時期の特徴だ。

まだまだ遡上を意識していない
「ブルーバック」っぽい個体に出逢える
チャンスも残っている季節と言えよう。

ブルーっぽい!?

ブルーっぽい!?

<10月上旬>

グレートフィッシング然別湖
最終盤となるこの季節、
多くのミヤベイワナが流入河川に遡上し、
湖水に残る個体がだんだんと減少。

遡上前の個体も徐々に成熟度を増し、
やがて婚姻色を呈するようになって、
だんだんとカケアガリを意識して
行動するようになる。

秋色のミヤベイワナ カラフルな魚体が印象的

秋色のミヤベイワナ カラフルな魚体が印象的

この秋色のミヤベイワナ、
「どうしたら、こんなあでやかな姿に
なるのだろうか」と思ってしまうほどの、
神秘的な美しさを放つ。

6 ミヤベイワナを釣る

☆ 然別湖

グレートフィッシング然別湖として
毎年50日限定で解禁されるこのフィールド。

ボートフィッシングをメインに
指定区域では岸釣りも楽しめる。

ボートフィッシングでヒット!

ボートフィッシングでヒット!

入漁料やボート代などが必要になるが、
しっかりと管理された釣り場なので、
女性や子どもも
安心してエントリーできるのが魅力だ。

管理された釣り場と言っても、
そこで釣れる魚はネイティブ&ワイルドだけ。

もちろん成魚放流魚なんて存在しないから、
アングラーには、美しい「鱒」との出逢いが
待っている。

ビギナーからエキスパートまで、
幅広いアングラーが楽しめる
北の大地「北海道」では、
とても貴重なフィールドと言えるだろう。

ミヤベイワナは、それにしても美しい「鱒」だ

ミヤベイワナは、それにしても美しい「鱒」だ

「とにかくミヤベイワナを釣りたい」
というアングラーは、
6月のファーストステージ開幕直後を狙おう。

ミヤベイワナのレンジが浅いこの時期は、
特別なスキルがなくても、
比較的に簡単にミヤベイワナに
お目にかかることができるはずだ。

この時期なら、ルアーはミノーでも
スプーンでもスピナーでもなんでもあり。

カラーも選ばないから、
自分のお気に入りのルアーで
チャレンジしてほしい。

6月の解禁直後はブラウンバックが多い

6月の解禁直後はブラウンバックが多い

「ブルーバック」に出逢いたいなら、
6月下旬~7月上旬の
ファーストステージ終盤か、
9月中旬の
セカンドステージ開幕直後がオススメ。

ブルーバックをキャッチするには、
ルアーをしっかりとカウントダウンし、
水深10m前後のレンジを
安定的にトレースする技術が必要だ。

そのためには、
15g以上のスプーンは必須アイテム。

風向きを計算に入れながら、ボートを
的確に操船するスキルも求められるから、
しっかりと戦略を立てて、
トライする必要があるだろう。

体側に青色が浮かぶ個体もいる

体側に青色が浮かぶ個体もいる

「秋色」のミヤベイワナに出逢いたいなら、
10月上旬のセカンドステージ最終盤がいい。

秋色の個体を狙って釣るのは簡単ではないが、
成熟した個体が集まるスポットを
探し当てるまで、徹底的にラン・ガンするのが
キャッチへの近道だ。

未成熟のミヤベイワナやニジマス、
サクラマスのアタリはすべて捨てて、
「秋色」だけを集中的に狙う精神力も
キャッチするためには必要となるだろう。

ダークグリーンとオレンジのベースにピンクとブルーの水玉を散りばめた然別湖の宝石

ダークグリーンとオレンジのベースにピンクとブルーの水玉を散りばめた然別湖の宝石

▼ グレートフィッシング然別湖のホームページはこちら

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする