昼食後、
この地域では
久々の新規開拓へ。
目指すは
川の名前すらもわからない
小河川ゆえ、
予備知識はゼロに等しい。
だから、
入渓点を探す
ところからのスタート。
まあ、
草が生い茂るこんな時期に
わざわざ新規開拓しなくても……
という指摘は
ごもっともなのだが、、、
必至に藪をこいで
渓に出たはいいけれど、
そこはキャストもままならないほどの
深い藪沢であった。
ただ、
水温は十分に低い。
うんうん、
この感じなら
オショロコマが棲息可能な条件は
整っている。
あとは
この渓に
本当に魚がいるかどうか、
それだけだ。
結果は、
まさに期待以上であった。
川の規模からして
たとえ釣れても超小型だろうと
過小評価していたのだが、、、
予想に反し
20cm超えの個体が
すぐにヒット。
しかも
そのビジュアルが
息を呑むほどに
美しかったのである。
ネットインした直後、
このなんとも言えない
ヌメヌメ感に
思わず目を奪われた。
オショロコマは
もともとヌメヌメした魚ではあるが、
この渓の住人は
その特徴が強く出ていたのだ。
落ち着いて
さらによく観察してみると、
有色斑点は
鮮やかなレッド。
ただ、
一つひとつが非常にコンパクトで
これまでに
ほとんど見たことがないほど
径が小さいのである。
さらによく観察すると、
背中の白点がなんとも不明瞭。
ネットインの瞬間、
まるでヤマトイワナを
釣ってしまったかのような
不思議な感覚に襲われたのは、
あながち突飛なことでは
なかったらしい。
いや~、
それにしてもこの個体、
上品で美しい。
新規開拓は
これがあるからやめられないのだ。
そう、
新たな出逢いには
いくつになっても
大きく心が動かされるもの。
どんどん年を重ねても
まだ見ぬ景色に出逢えるって、
なんて素敵な
ことなんだろう……
心はすでに
満たされていたが、
一尾だけでは
偶然ということだって
当然ありうるわけだ。
だから
こうなった以上、
やはり再現性を
確認しないわけにはいかない。
蜘蛛の巣が
張り巡らされた渓を
さらに進むのは
ストレスでもあった。
だが、
次の一尾を確認するまで
このミッションを止めようとは
どうしても思えないのである。
ほどなくして、
この渓で二尾目の
オショロコマに
出逢うことができた。
一尾目ほどの
ベッピンさんではなかったものの、
強烈なヌメヌメ感は
完全に共通。
魚体に漂う
全体の雰囲気こそ違っているが、
色味などの特徴は
一尾目と酷似していた。
うんうん、
この渓のオショロコマは
本当に魅力的だな……
ヨシ、
これで急遽
終日自主休業にした甲斐が
あったというものだろう。
やっぱり
たまにはちゃんと一人で
渓を歩かないとダメ。
あ~あ~、
またそれを
魚に教えられちゃったわー
うんうん、
やっぱ仕事はさ、
さぼってナンボだよな(笑)