しばらく車を走らせて
到着した目的の渓は、
想像したほどの渇水状態ではなく
まずはひと安心。
一週間ほど前、
渡島半島の一部に
雨雲がかかっていたのは
知っていたけれど、
このあたりの渓には
それなりの量の
降水があったのかもしれない。
ただし、
やはり水温は
例年よりも
かなり高い状態。
う~ん、
この渓のエゾイワナは大丈夫か?
ふとそんな不安が
頭をよぎったのだが……
いや~、
無事で本当によかった!
この渓は
子供が安全に
水遊びできるほどの規模。
魚たちにとっては、
川を下って海に退避する選択はあれど、
この川の魅力は
やはり陸封のエゾイワナなのだ。
道内の渓に棲む
エゾイワナにはめずらしい
純粋無垢な表情と
このビジュアル。
近所の人すら
棲息の事実を知らないこの渓で、
いつまでも生き永らえてほしい。
そう願わずにいられない。
続いて訪れたのは、
急峻な地形によって隔離された
へんてこな場所を
細々と流れる渓。
増水時に上流から
魚が落ちてこない限り
生命反応なしとなる、
かなり特殊な渓である。
ラッキーなことに、
ここでも
一尾のエゾイワナに
出逢うことができた。
地図では不明だが、
この渓は
水源が山奥にあるらしく、
周囲の渓よりも水温が安定。
イメージしていたほどの
サイズではなかったけれど、
生存確認ができただけで
十分と言えるだろう。
そして最後に訪れたのは、
ナメ状の岩盤を
切り裂くように流れる
道南らしい渓相の川。
硬い岩盤に
身を寄せて生きているからなのか、
この川のエゾイワナのヒレは
やや特殊な形状をしている。
そしてこの渓でも、
なんとか
エゾイワナの姿を
拝むことができた。
スキニーな体型だけど、
角が取れて
丸みを帯びた胸ビレは立派で、
長さも陸封魚としては
十分すぎるほど。
そんな
らしい一尾に出逢えて、
なんだか少し
ほっとした気分に。
説明は難しいんだけど、
個人的には
この渓のエゾイワナが
大のお気に入りなんだよな……
そんなこんなで、
今年の道南渓めぐりは
これにて終了。
時間を取れたら
本当はもう一度くらい
南下したいんだけど、
今年のスケジュールだと
もう無理かもしれないなあ~