ワクチン注射の副反応で
開店休業状態となった昨日は、
空いた時間を
苦手とするイラレのトレーニングに
充ててみました。
んでもって、
ネット上にある”how to”を駆使し
イラレの初歩を学ばせてもらいながら
直感的に仕込んでみたのが
このフィッシングマップの素案。
ということで、
今日は「ポイントの公開」をテーマに
戯言を少しだけ
書き込んでみたいと思います。
ところでコレ、
なかなかにヒリヒリする
テーマ選定ではあるのですけれど、
なんだかんだ避けては通れない
本質的なテーマ。
さまざま意見があるのは承知の上、
このブログらしく
あえてそんな難しいテーマに
切り込んでみるのも面白いのかな、と。
昨今、
「場荒れ」を嫌った
一部のアングラーたちが、
その仲間内だけで
情報の囲い込みを行うことが
一般化したと私は感じています。
もちろん、
そうするには
それ相応の理由があるわけで、
その行為自体を
全面的に否定したりはしません。
「場荒れ」をどう捉えるかは
さておくとしても、
ポイントを広く公開することにより、
路上駐車やゴミ捨て問題など、
間接的にではありますが、
地域住民に迷惑をかける
リスクも当然あるわけですから。
そう考えると、
のべつ幕無しに
情報を公開することが「是」。
そんな結論に至らないことは、
論を俟たないでしょう。
実際に私自身も、
具体的なフィールド名を
広く公開するのは
基本的に湖とメジャー河川だけ。
その他、
大きなハレーションが
生じないと個別に判断した場所に関しては、
固有名詞を具体的に
書き込むこともありますが、、、
その一方で、
こうした情報の囲い込みにより
ビギナーアングラーが
ネイティブトラウトに挑戦する上での
大きな障壁になっているという側面も
否定はできない。
個人的には、
そうも思っています。
ポイントは
ひた隠しにした上で、
キャッチした
鱒の画像のみをネット上に晒す行為が
はたして唯一無二の
"正しさ"なのか、と。
確かに、
すべてのアングラーが納得する形で
「ここまではOK、ここから先はダメ」
と明確に線を引くことは
おそらく不可能でしょう。
しかしながら
他者の情報発信のしかたに関し、
自らがこうだと考える
"正しさ"のみを基準として、
少しでもそこから逸脱していれば
ただちにSNS上で叩く。
そんな
自分本位のやり口に
賛成することなんか
当然できないのですよね。
でもって
私が思い至ったのは、
例えば支笏湖のように
広く一般に認知されているような
フィールドに限定してであれば、
ポイントを見える化しても
何ら差し支えないのではないか、と。
実際、
支笏湖のポイントマップ本は
すでに大手出版社から
発行されているわけですし、
良し悪しは別として
支笏湖で釣りの対象となるのが
ほぼ外来種のみという点も、
「ポイント=秘匿すべき対象」という
という構図を明確に否定しうる
一つの材料にはなるのでしょうし…。
ただし、
問題となるのは
ここから先なのかな、と。
どのような発信をすれば、
「マナーの悪い招かれざる釣り人」ではなく
是非とも現地に足を運んでほしいと思える
ビギナーアングラーの手元に
必要な情報が届くのか。
そして、
オーバーツーリズム防止の観点から
情報をどこまで深掘りするのが
ベストな選択となるのか。
このあたりのところは
無思慮なまま即行動に移すのではなく、
熟慮に熟慮を重ねる
必要があるのでしょうね。
たぶん、
こういったマップには、
一定のニーズが
あるのだと思っています。
が、そんなこんな
解決しなければならない問題が
山積している状況でもありますので、
今日のところはここまで。
でも、
公開した素案にも
実はこっそり必要な情報を
盛り込んでいたりもするんですよ。
文字には起こさないけれど、
絵面として自らの思いを伝える。
そんなやり方も含め、
どんなアウトプットにするのがよいか
もう少し悩んでみようと思っています。
あっ、そうそう、
公開した素案は
支笏湖バージョンですが、
もちろん二の矢、三の矢も準備中。
せっかくなら、
情報のバリエーションは
多い方がいいに
決まっていますからね。