ホウライマスの川

週中は、
仕事の都合で
日高・南十勝方面へ。

ただし、
予定が入っているのは
夕方から。

だからと言って、
午前中だけ自宅でデスクワークして、
みたいなことは、
とてもじゃないけど
やってられないわけで……。

結局、いつもとおり、
タックル一式を積み込んで、
朝のうちに、
自宅を出発することとなった。

この日、
最初に向かったのは、
ホウライマスが棲む小河川。

厳密に言うと、
それがホウライマスなのか、
突然変異が遺伝し、
今に受け継がれているのかは定かでない。

ただ、
いずれにしてもそこが
"ムハン"の棲む川であることは確か。

久しぶりに
個性的とも言えるこの川に立ち、
ゆる~い感じで
ロッドを振ってみたのであった。

ファーストヒットは
普通のニジマス。

これは、
少しばかり意外な展開だ。

ただ、以前もこの川で
普通のニジマスが
ヒットした記憶が残っている。

だから、
想定外というほど
大げさなのことではないのだと、
ひとまず冷静に
この事態を受け止めることにする。

そして、次のバイト。

いよいよ
この川の顔とも言える
ホウライマスのお出ましだ。

サイズは、
25cmにも満たない小型。

それでも、
元は外来種ではあっても、
この川らしい
アイデンティティを
感じさせてくれる鱒の登場に、
思わずテンションが上がる。

続いてのヒットは、
普通のニジマスとホウライマスの
いわゆる"あいのこ"。

パッと見は
ホウライマスに見えるのだが、
ちゃんと見ると、
要所要所に薄い黒点が確認できる。

そうそう、かつても
こんなビジュアルの魚が
釣れたっけな……。

その後も、
サイズこそ伸びないものの、
ココ!というポイントからは
確実に魚からの反応があるという状態が
しばらく続くことに……。

そして、在来種が釣れないな~、
なんて思っていた矢先、
今度は、アメマスがヒット。

30cmほどと小型ながら、
いかにも海から遡上してきたばかり、
という姿をしている。

そしてここで、
ようやくまともなサイズの魚がヒット。

と言っても、
せいぜい35cmが
いいところではあったが、
川の規模を考えれば、
これでも十分なサイズの
魚であると言えるのだろう。

ちなみに、
魚種はホウライマス!?

……だと思うんだけど、
ちょっとばかり自信がない。

というのも、この魚、
腹部に淡いオレンジ色がさしていて、
腹ビレには白い縁取りが、、、

ここの部分だけを切り取って見れば、
エゾイワナの形質を
受け継いでいるようにも見えるし、
まさか、自然交配した
ロックトラウトということは
ないとは思うのだけれど、
う~ん、やっぱりちょっと謎の魚ではある。

そうそう、
ちょっと余談になってしまうのだが、
この魚のビジュアルを見て
ふと思い出したのが、
伊豆の川でよくヒットしてきた
外道の王様、アブラッパヤ。

お世辞にも
ビジュアル系とは言えない
この魚の容姿から、
つい、昔の記憶が蘇ってきてしまい……。

そして最後、
ちょうど川から
上がるタイミングで、
まともなサイズのアメマスがヒット!

いいところ
40cm強の魚だったけれど、
「これぞ夏アメマス」という
見事な魚体を誇っていた。

この魚も
ビジュアル的に完全な遡上系に見える。

居付きのエゾイワナが
ヒットしてこなかったのは
少しばかり心配ではあるけれど、
在来種と外来種が
仲良く共存していることが
確認できたのはよかったかな。

こうして、
午前中の釣りは終了。

特に大型魚を
キャッチできたとかじゃないんだけど、
今回、そこにこだわりはない。

気軽にエントリーして、
ひとり、ゆる~く鱒を釣る。

う~ん、
これ以上
贅沢な時間の使い方はないよなあ~。

さてさて、
午後からは近隣の河川に移動して
またしても
お気楽フィッシング。

移動先でも、
ハイクオリティーな
ネイティブトラウトたちが、
次から次へと
顔を見せてくれることとなった。

それにしても
この襟裳岬界隈の小河川群は、
それぞれに個性があって、
実に川歩きが楽しい。

保護水面が多いことには
注意を払わねばならないのだけれど、
そこさえちゃんと守れば、
気軽に美しき鱒たちに出逢えるのだから、
やっぱり、こんな贅沢な環境は
どこにでもあるものではないよな~。

次回に続く)

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする